5月25日にも、1都3県と北海道にも、緊急事態宣言が解除される方針のようです。
わたしも含め人は、忘れっぽいので、全国的に緊急事態が明けて数カ月もすれば、この春の「Stay Home」の出来事を過去のことにしてしまうのかもしれませんが、なかには、この間の不便を強いられたなかで、さまざまな気づきを得た方もいらっしゃるだろうと思います。
それは日常でありながら、それまでとは違う非日常でもあったからでしょう。非日常といえば、身体を別の場所に持っていく「旅行」がそれに照応していたのに、この家に居ながらにして非日常という「Stay Home」体験は、何かしら社会の姿を変えていくのかもしれません。
しかし最初は新鮮な非日常も、それが続けば、いつしか再び日常に。
旅に出たくなってきます。
旅は、国内旅行から徐々にリスタートしていくことでしょうが、海外旅行が元の姿に戻るにはまだ数年を要するでしょう。
ただ、海外、国内を問わず、旅行に出られずとも、「異なる視点」で日常を見れば、また違う世界が見えてきます。
「真の発見の旅とは、新しい景色を探すことではない。新しい目で見ることなのだ」
作家プルーストは、こう言っています(とネット上で紹介されている)。
本当は、プルーストは『失われた時を求めて』にこうは書いていないのですが、ともかく核心をついた言葉だと思います。
今月の特集では、まるで、ひとつの旅をするように、「新たな目」を獲得できるような本を選びました。
日本にやってきた移民や「気にかけること(=ケア)」を職業とするソーシャルワーカーの視点、クリエイターに投資家、心豊かな読書体験は破壊されること、と言う児童文学者の視点、芸術家たちの目を通して、〝日常〟を見つめたり、〝わがまま〟になってみたり……。「新しい目」をつかめば、同じ日常にありながら、あなたの前にまた異なる世界が広がっているかもしれません。
特集 「新しい目」をつかむ
コメント