世界一周日記ハワイと和歌山の意外な歴史的つながり 『ある明治女性の世界一周日記』をもとに、110年前の世界の旅へ。明治時代に著者の野村みちが最初の寄港地として降り立ったのが、ハワイでした。そのハワイと和歌山とのつながりとは? あまり知られていない日本とハワイの交流史をひもといていきます。世界一周日記連載
世界一周日記ねぇ、ねぇ、ハワイにはどうして日系人が多いの? 『ある明治女性の世界一周日記』をもとに、110年前の世界の旅へ。日本人に人気の旅行先ハワイですが、そこには多くの日系人が暮らしています。なぜ彼らはハワイへ渡ったのでしょう。ハワイが楽園だから? いえ、出稼ぎ先だったのです。 世界一周日記連載
世界一周日記ハワイから伝わった「カナカ」 ユニークな小笠原ことば 『ある明治女性の世界一周日記』に書かれた野村みちの言葉を言葉を拾い、注記を広げながら110年前の世界へ。ハワイへ降り立ったみちの前に広がったのは、「硫酸銅」色の海と「カナカ人」の子どもでした。硫酸銅色? カナカ人?って誰でしょう?世界一周日記連載
世界一周日記「横浜グランドホテル」日本の西洋式ホテルと海運の黎明 『ある明治女性の世界一周日記ー日本初の海外団体旅行』に書かれた野村みちの言葉を言葉を拾い、注記を広げながら110年前の世界へ。第1回は横浜にあった日本を代表するホテル「グランド」、みちたちが乗船したモンゴリア号から当時の様子を探ります。世界一周日記連載
世界一周日記日本初の海外団体旅行に旅立った明治女性 明治時代、ひとりの女性が北半球の世界一周の旅に旅立ちました。その名は野村みち。外国人相手に古美術商を営んでいた「サムライ商会」を立ち上げた野村洋三の妻で、大正から昭和へかけて横浜YWCA会長を務めた彼女は、どんな生い立ちだったのでしょう?世界一周日記連載
旅の本屋 via はしがきマラッカ海峡物語 ペナン島に見る多民族共生の歴史ーはしがき8 本によって旅が広がり、深くなっていく、そんな経験を自身のマレーシア旅行を通して綴っています。8回目となる今回は、新書『マラッカ海峡物語』を通して、遠路ヨーロッパからペナン島にやってきた「アルメニア人」についてご紹介します。旅の本屋 via はしがき連載
旅の本屋 via はしがきペナン島と孫文ーはしがき3 本によって旅が広がり、深くなっていく、そんな経験を自身のマレーシア旅行を通して、お話します。第3回目は、世界遺産ペナン島の旧市街ジョージタウン散策中に知ることができた孫文とペナン島のかかわりについてご紹介します。旅の本屋 via はしがき連載
旅の本屋 via はしがきプラナカン 東安アジアを動かす謎の民ーはしがき2 2020年4月下旬、コロナ禍のなかで、ネットブックショップの「旅の本屋 via」をオープンしました。本によって旅が広がり、深くなっていく、そんな経験を自身のマレーシア旅行を通して、お話します。その第2回目です。旅の本屋 via はしがき連載
旅の本屋 via はしがき旅と本とマレーシアーはしがき1 2020年4月下旬、コロナ禍のなかで、ネットブックショップの「旅の本屋 via」をオープンしました。本によって旅が広がり、深くなっていく、そんな経験を自身のマレーシア旅行を通して、お話します。その第1回目です。旅の本屋 via はしがき連載